DPCデータによる病院指標 HOSPITAL indicator
2.診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
3.初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
4.成人市中肺炎の重症度別患者数等
5.脳梗塞の患者数等
6.診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
7.その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
1.リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
2.血液培養2セット実施率
3.広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
4.転倒・転落発生率
5.転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
6.手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
7.d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
8.65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
9.身体的拘束の実施率
※当ページは医療広告ガイドラインを遵守し、公開しています。
年齢階級別退院患者数
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | - | 22 | 53 | 49 | 78 | 160 | 320 | 726 | 888 | 583 |
一般病棟に入院した患者様の年齢階級ごとの人数です。70代以上が全体の75%以上を上回り、年々増加しています。
チーム医療の実践と、救急・急性期から回復期・慢性期、退院支援までを備えた当院の利点を活かし、様々な疾患を抱えた高齢の患者様も安心して医療を受けられるよう、総合的な診療の充実を目指しております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10007xxxxxx1xx | 2型糖尿病 (糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2:1あり |
15 | 16.13 | 13.77 | 6.67% | 71.40 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2:なし |
- | - | 20.78 | - | - | |
040100xxxxx00x | 喘息 手術・処置等2:なし 定義副傷病:なし |
- | - | 6.38 | - | - | |
10007xxxxxx0xx |
2型糖尿病 |
- | - | 10.46 | - | - | |
110310xx99xxxx |
腎臓又は尿路の感染症 |
- | - | 13.66 | - | - |
地域の高齢化に伴い、既往疾患や合併症によって複雑化する疾患に対し総合的な診療を行っています。誤嚥性肺炎や尿路感染症など、高齢の患者様が罹患しやすい疾患は勿論のこと、教育入院も含めた糖尿病のコントロールや睡眠時無呼吸症候群の精査加療など、幅広く診療しております。
消化器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 |
56 | 3.41 | 2.57 | 0.00% | 70.04 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし |
53 | 24.23 | 13.66 | 0.00% | 83.13 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2:なし |
49 | 26.74 | 20.78 | 0.00% | 85.27 | |
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石 胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2:なし 定義副傷病:なし |
49 | 19.25 | 8.88 | 2.04% | 83.41 | |
100380xxxxxxxx | 体液量減少症 | 36 | 20.64 | 10.26 | 0.00% | 79.75 |
消化器内科では特に内視鏡的治療に力を入れており、R6年度は大腸ポリープや、胆管炎・胆のう炎・総胆管結石などの胆道疾患が前年度よりも増加しています。さらに、高齢の患者様の増加に伴い当院では、臓器別によらない総合的な診療に努めており、尿路感染症や誤嚥性肺炎、脱水症といった消化器疾患以外の疾患にも多く対応しています。
外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2:なし |
55 | 31.60 | 20.78 | 1.82% | 84.73 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし |
46 | 25.50 | 13.66 | 4.35% | 85.02 | |
060241xx97xxxx | 痔核 手術あり |
30 | 5.80 | 5.38 | 0.00% | 60.07 | |
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 |
22 | 5.73 | 4.54 | 0.00% | 68.59 | |
100380xxxxxxxx | 体液量減少症 | 21 | 22.81 | 10.26 | 0.00% | 82.52 |
胃・大腸・肝臓・胆嚢・膵臓・肛門などの消化器領域を中心に幅広い領域を診察しています。特に痔核に対する治療の地域シェア率はトップです。がん化学療法においても複数の認定医が在籍し、updateな治療が受けられるシステムを整備しております。総合診療ができる強みとして、誤嚥性肺炎や尿路感染症などの疾患にも、専門領域を超えて多く対応しています。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160800xx02xxxx | 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 |
72 | 56.99 | 25.29 | 8.33% | 82.92 | |
160760xx01xxxx | 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 |
25 | 25.12 | 5.95 | 0.00% | 69.80 | |
160690xx99xxxx | 胸椎、腰椎以下骨折損傷 (胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし |
22 | 30.64 | 19.16 | 0.00% | 81.50 | |
160980xx99x0xx |
骨盤損傷 |
15 | 48.07 | 19.30 | 13.33% | 84.53 | |
160850xx01xxxx | 足関節・足部の骨折・脱臼 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、 手(舟状骨を除く。)、足、 指(手、足)その他等 |
13 | 52.77 | 17.84 | 0.00% | 59.85 |
高齢の患者様が多い当院の特徴として、股関節・大腿骨近位部骨折(大腿骨頚部骨折、大腿骨転子部骨折など、大腿骨の付け根の骨折)や胸椎・腰椎の圧迫骨折の患者様が多くを占めています。一度の転倒から複数箇所の骨折に至ることも少なくなく、車イスや寝たきりの生活になってしまうことを防ぐため、可能な限り早期の手術やリハビリテーションに努めております。また、若年層のスポーツによる怪我等の手術・治療にも対応しております。
耳鼻咽喉科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
030400xx99xxxx | 前庭機能障害 手術なし |
14 | 5.36 | 4.67 | 0.00% | 63.00 | |
030230xxxxxxxxx | 扁桃、アデノイドの慢性疾患 | - | - | 7.35 | - | - | |
030350xxxxxxxx | 慢性副鼻腔炎 | - | - | 5.84 | - | - | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2:なし |
- | - | 20.78 | - | - | |
030428xxxxx0xx | 突発性難聴 手術・処置等2:なし |
- | - | 8.21 | - | - |
前庭機能障害(めまい等)、急性扁桃炎、慢性副鼻腔炎、突発性難聴や顔面神経麻痺など、咽頭・喉頭、鼻疾患、耳疾患、顔面神経から顎関節、頸部疾患まで積極的に治療を行っています。また、嚥下内視鏡検査を含めた嚥下評価にも力を入れており、高齢の患者様の誤嚥のリスクを少しでも減らすべく、専門科と共同で行うリハビリテーションにもつなげております。
放射線科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110280xx03x0xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・ 慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2:なし |
36 | 3.11 | 3.82 | 0.00% | 79.22 | |
050170xx03000x | 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1:なし、1あり 手術・処置等2:なし 定義副傷病:なし |
17 | 4.12 | 5.15 | 0.00% | 78.12 | |
170020xxxxxx0x | 精神作用物質使用による精神及び行動の障害 定義副傷病:なし |
- | - | 2.68 | - | - | |
050180xx02xxxx | 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 |
- | - | 2.66 | - | - | |
060050xx99040x | 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 手術なし 手術・処置等1:なし 手術・処置等2:4あり 定義副傷病:なし |
- | - | 7.58 | - | - |
血液透析に関連する症例が多く、末梢血管治療(EVT)や透析ブラッドアクセスへの介入(経皮的シャント拡張術)が多い傾向にあります。そのほか、肝細胞癌についても積極的に関わっており、緩和治療から終末期治療まで行っております。肝動脈化学塞栓療法、ラジオ波焼灼療法などの局所治療、そのほか全身化学療法にも携わっています。また、下肢静脈瘤においては保存的治療から、積極的治療(血管内レーザー焼灼術)まで対応しております。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110070xx03x0xx | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2:なし |
15 | 4.53 | 6.81 | 0.00% | 78.07 | |
11012xxx02xx0x | 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病:なし |
14 | 5.86 | 5.16 | 0.00% | 71.50 | |
110200xx02xxxx | 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 |
- | - | 7.77 | - | - | |
110280xx02x00x | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・ 慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2:なし 定義副傷病:なし |
- | - | 7.38 | - | - | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし |
- | - | 13.66 | - | - |
上部尿路と呼ばれる腎臓・腎盂・尿管、下部尿路と呼ばれる膀胱・尿道や、前立腺などの泌尿器科領域に対し、結石や感染症、悪性腫瘍の治療を行っています。当科では、患者様の負担や苦痛を軽減するための新しい治療法を積極的に導入してきました。今後も常に患者様のためになる治療を第一に考え、当院でできない治療はできる施設と連携をとるなどして診療してまいります。
循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050070xx03x0xx | 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2:なし |
97 | 7.40 | 4.47 | 0.00% | 75.62 | |
050130xx9900x0 | 心不全-手術なし 手術・処置等1:なし 手術・処置等2:なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 |
69 | 39.97 | 17.33 | 2.90% | 87.00 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2:なし |
48 | 37.21 | 20.78 | 0.00% | 87.63 | |
050050xx0200xx | 的冠動脈形成術等 手術・処置等1:なし、1,2あり 手術・処置等2:なし |
37 | 14.78 | 4.18 | 0.00% | 72.65 | |
050210xx97000x | 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1:なし、1,3あり 手術・処置等2:なし 定義副傷病:なし |
31 | 12.68 | 9.59 | 0.00% | 81.03 |
心房細動などの不整脈疾患や、狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患に対するカテーテル治療を積極的に行っています。地域の高齢化が進むにつれ増加する心不全の治療も含め、多職種によるカンファレンスで情報を共有しながら、前述の手術療法のみならず、心臓リハビリテーションや生活指導など多角的に治療に取り組んでいます。また、当院では臓器別によらない総合的な診療に努めており、誤嚥性肺炎といった循環器疾患以外の疾患も多く担当しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | - | - | - | - | 15 | 10 | 1 | 8 |
大腸癌 | - | - | - | - | 31 | 10 | 1 | 8 |
乳癌 | - | - | - | - | - | - | - | - |
肺癌 | - | - | - | - | - | - | 1 | 8 |
肝癌 | - | - | - | - | - | - | 1 | 8 |
病期(Stage:ステージ)とはがんの進行状況を表すもので、0期からⅣ期の5つに分類されます。0期に近いほどがんが小さくとどまっている状態であり、Ⅳ期に近いほど進行している状態になります。この指標は、がんに対するはじめての治療(初発)時の進行度と、再発で治療を受けた患者数を計上したものです。Stage0は集計対象外となり、10件未満は「-」で表示されております。部位によらず、初発時にはなかった転移が見られた場合は「再発」、退院の時点で組織検査の結果が出ておらず、診断または進行度が確定していない場合は「不明」として計上されています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等
患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | - | - | - |
中等症 | 62 | 25.05 | 78.16 |
重症 | 14 | 36.36 | 85.21 |
超重症 | - | - | - |
不明 | - | - | - |
日本呼吸器学会の成人市中肺炎診療ガイドラインに掲載の、肺炎重症度分類の定義であるA-DROPスコアを用い、重症度を4段階に分けて集計しています。入院中に発症した肺炎(院内肺炎)や誤嚥性肺炎は含まれておりません。高齢化に伴い肺炎の罹患率は上昇していますが、当院では診療科を問わず肺炎診療にあたっています。集計対象となる肺炎のうち、R6年度は中等症が全体の75%を超え、重症も20%に迫る結果となっております。
脳梗塞の患者数等
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
- | 18 | 59.11 | 81.17 | 0.00% |
当院での脳梗塞治療は、他の病院にて急性期治療を終えられ、継続したリハビリテーションが必要な患者様に対する集中的なリハビリテーションの実施が中心となります。脳卒中地域連携パスを通したスムーズな転院治療が可能となっており、リハビリテーションを目的とした近隣の病院からの転院の受け入れを積極的に行っています。患者様の退院に向け、充実したリハビリテーションの提供を行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)/消化器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・ 粘膜切除術(長径2cm未満) |
40 | 1.40 | 1.70 | 0.00% | 71.58 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 35 | 2.54 | 20.03 | 2.86% | 82.97 | |
K708-3 |
内視鏡的膵管ステント留置術 |
25 | 1.92 | 18.12 | 4.00% | 77.24 | |
K664 |
胃瘻造設術 |
18 | 37.94 | 187.00 | 5.56% | 80.28 | |
K7212 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) | 18 | 0.89 | 2.67 | 0.00% | 68.44 |
大腸ポリープや大腸腫瘍に対する内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術は外来・入院どちらにおいても多く行っていますが、特に高齢の方に対しては安全に施行出来るよう2~3日の入院で対応しています。内視鏡的胆道ステント留置術は、総胆管結石や悪性腫瘍に対しチューブステントや金属ステントを留置する処置です。いずれの処置も、患者様の負担を最小限に抑えられるよう、内視鏡的アプローチを中心に行っております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)/外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7436 |
痔核手術(脱肛を含む)(PPH) |
26 | 1.04 | 4.12 | 0.00% | 58.54 | |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 14 | 0.93 | 7.14 | 0.00% | 64.50 | |
K7461 | 痔瘻根治手術(単純) | 11 | 1.09 | 3.18 | 0.00% | 37.82 | |
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 10 | 1.00 | 4.00 | 0.00% | 62.30 | |
K6335 | 鼠径ヘルニア手術 | - | - | - | - | - |
内痔核に対してはALTA療法、PPHを標準術式とし、地域でトップのシェア率です。R6年度の実績としては、鼠径ヘルニア、痔瘻の治療が続きます。術後の痛みや苦痛を軽減させるため腹腔鏡手術を積極的に導入しており、大腸癌に対しては、症例を進行癌にも拡大して腹腔鏡手術を施行しています。「痛い病気を痛みなく治す」ことを念頭に、患者様の早期回復への配慮を大切にし、診療を行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)/整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0461 |
骨折観血的手術(大腿)等 |
61 | 3.49 | 54.84 | 6.56% | 86.67 | |
K0811 | 人工骨頭挿入術(股) | 25 | 6.20 | 59.80 | 4.00% | 79.92 | |
K0462 | 骨折観血的手術(下腿)等 | 23 | 3.30 | 39.30 | 0.00% | 64.48 | |
K0732 | 関節内骨折観血的手術(手)等 | 20 | 3.60 | 29.60 | 0.00% | 69.35 | |
K0731 | 関節内骨折観血的手術(股) 等 | 11 | 1.64 | 52.27 | 9.09% | 77.82 |
高齢者の転倒による受傷が多く、早期の手術とリハビリテーションで患者様の機能回復を図っています。当院には「回復期病棟」と呼ばれるリハビリテーションを中心に行う病棟があり、可能であれば手術翌日にもリハビリテーションを進めることができます。患者様の入院前の状態への回復を目指し、術後のスムーズな離床、リハビリテーションへと移行できるよう、多職種での連携も行っています。手術後のリハビリテーションを院内で行うため、術後日数は長くなる傾向にあります。また、スポーツ外傷に対し関節鏡視下手術、人工関節手術等各種手術に対応しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)/放射線科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K616-41 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) | 32 | 0.16 | 1.69 | 0.00% | 78.94 | |
K616 |
四肢の血管拡張術・血栓除去術 |
20 | 0.40 | 4.00 | 0.00% | 78.25 | |
K617-4 |
下肢静脈瘤血管内焼灼術 |
- | - | - | - | - | |
K616-42 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 (1の実施後3月以内に実施) |
- | - | - | - | - | |
K5612ハ | ステントグラフト内挿術(腸骨動脈) | - | - | - | - | - |
インターベンションに注力しており、透析ブラッドアクセスに関しては経皮的シャント拡張術や血栓除去術、血管外科とのハイブリッド治療を行っています。末梢動脈疾患には末梢血管治療、血管外科とのハイブリッド治療、さらに、包括的高度慢性下肢虚血の下肢潰瘍にはフットケアチームを立ち上げ、集中的な治療も行っています。下肢静脈瘤への血管内レーザー焼灼術や、肝細胞癌に対しては肝動脈化学塞栓療法やラジオ波焼灼療法を行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)/泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) | 15 | 0.07 | 3.47 | 0.00% | 78.07 | |
K7811 | 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) | 14 | 0.07 | 4.79 | 0.00% | 71.50 | |
K6121イ | 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) | - | - | - | - | - | |
K841-5 | 経尿道的前立腺核出術 | - | - | - | - | - | |
K8282 | 包茎手術(環状切除術) | - | - | - | - | - |
R6年度は膀胱悪性腫瘍手術、レーザーを使用した腎結石・尿管結石の手術が上位となっています。血液透析を必要とする患者様に対し行う、内シャント造設術と続いています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)/循環器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5951 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術 (心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) |
87 | 3.24 | 8.22 | 0.00% | 76.54 | |
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) | 28 | 11.00 | 14.07 | 3.57% | 76.11 | |
K5972 | ペースメーカー移植術(経静脈電極) | 27 | 4.11 | 15.04 | 0.00% | 83.63 | |
K5952 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他) | 16 | 1.00 | 2.31 | 0.00% | 70.25 | |
K597-2 | ペースメーカー交換術 | 11 | 2.46 | 5.64 | 0.00% | 79.09 |
不整脈疾患、虚血性心疾患に対するカテーテル治療を中心に、年間約200件の心臓カテーテル治療を施行しています。2000年よりPCI、2002年よりカテーテルアブレーションを開始し、2016年にはクライオバルーン・ホットバルーン、2020年からはロータブレーター、2025年6月よりパルスフィールドアブレーションを導入しました。新しい治療手技を積極的に取り入れ、高齢の方でも安心して受けられるよう安静時間の短縮や、検査後の負担の軽減を常に意識し、より低侵襲で、尚且つ複雑な治療が可能となるよう取り組んでいます。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 17 | 0.59% |
異なる | - | - | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - |
重篤な感染症等の症例数・発生率を示したものです。10件未満のため「-」表示となっておりますが、手術・処置などの合併症には、「外科的及び内科的ケアの合併症」に分類されるコードの疾患が計上されており、術後の出血等の症例が含まれます。高齢の患者様が増える中、ご入院時に既に罹患されている症例も少なくなく、いかに早期に回復につなげるかに注力して治療しています。臨床上ゼロにはなり得ないものの少しでも改善すべき指標として、医療の質向上を目指しております。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが 「中」以上の手術を施行した 退院患者数(分母) |
分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された患者数(分子) |
リスクレベルが「中」以上の手術を 施行した患者の肺血栓塞栓症の 予防対策の実施率 |
---|---|---|
234 | 196 | 83.76% |
肺血栓塞栓症を引き起こすリスクの高い患者様に対する、予防対策の実施割合を示しています。肺血栓塞栓症はエコノミークラス症候群ともいわれ、血管の中で固まった血液の塊(血栓)が血流に乗り、肺動脈に詰まることで呼吸困難や胸痛を引き起こします。寝たきりや下肢の手術後に発症することが多く、当院では、弾性ストッキングの着用や空気圧迫装置(フットポンプ)の使用など、リスクレベルに応じた適切な予防対策で肺血栓塞栓症を未然に防げるよう取り組んでおります。
血液培養2セット実施率
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) |
血液培養2セット実施率 |
---|---|---|
892 | 826 | 92.60% |
当院では、薬剤耐性(AMR:Antimicrobial Resistance)対策として、感染症入院時の血液培養採取、血液培養2セット採取を原則として実施しています。2セット採取することで菌検出の感度を上げ、見落としを防ぎ、原因菌特定の判断をより確実に行えるよう、取り組んでいます。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数(分母) |
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に 細菌培養同定検査が実施された患者数(分子) |
広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率 |
---|---|---|
296 | 226 | 76.35% |
広域スペクトル抗菌薬使用は、重症度が高い患者様に対し、多剤耐性菌を考慮した場合の治療選択です。感染症治療をいち早く完了するためには、適切な抗菌薬の使用と同時に、適切な量と投与期間の見極めが必要不可欠です。培養結果を基に感受性のある抗菌薬を適切に使用することで、感染症治療に対する最大限の効果を導き、有害事象を可能な限り最小限にとどめるよう、努めております。
転倒・転落発生率
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生した転倒・転落件数 (分子) |
転倒・転落発生率 |
---|---|---|
116384 | 506 | 4.35% |
入院中の転倒・転落発生率です。分母は入院患者延べ数で算出しています。転倒転落防止に向け各病棟、またはリハビリ室等で様々な取り組みを行っております。発生した際には、早期にカンファレンスを開催し情報共有を行い、再発防止に努めております。当指標は医療機関の性質ごとに異なり、病状による影響も大きくなるため他の医療機関の値との単純比較は困難です。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生したインシデント 影響度分類レベル3b以上の転倒・転落の発生件数(分子) |
転倒転落によるインシデント影響度 分類レベル3b以上の発生率 |
---|---|---|
116384 | 16 | 0.14% |
入院中の転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率です。分母は入院患者延べ数で算出しています。レベル3b以上とは、転倒転落により濃厚な処置や治療、手術などを要した障害以上の状況を表します。転倒・転落発生率と合わせ毎月算出しており、転倒転落予防の取り組みの見直しを適宜行い、発生防止に努めてまいります。当指標は医療機関の性質ごとに異なり、病状による影響も大きくなるため他の医療機関の値との単純比較は困難です。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
全身麻酔手術で、予防的抗菌薬投与が実施された 手術件数(分母) |
分母のうち、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が 投与開始された手術件数(分子) |
手術開始前1時間以内の 予防的抗菌薬投与率 |
---|---|---|
320 | 320 | 100.00% |
全身麻酔下において手術を行った患者様に対し、手術部位の感染を防ぐため、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与された割合を示したものです。当指標は医療機関の性質ごとに異なるため、他の医療機関の値との単純比較は困難です。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
退院患者の在院日数の総和もしくは 除外条件に該当する患者を除いた入院患者延べ数(分母) |
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上の 褥瘡)の発生患者数(分子) |
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率 |
---|---|---|
100096 | 109 | 0.11% |
褥瘡発生の要因について十分理解をし、リスクの高い患者様に対して入院後より早期に適切なケアを行い、褥瘡発生を未然に防ぐ努力が必要と考えます。発生率を通して課題を見つけ、多職種で関わり、多角的なアプローチで改善につなげてまいります。当指標は医療機関の性質ごとに異なり、病状による影響も大きくなるため他の医療機関の値との単純比較は困難です。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
65歳以上の退院患者数(分母) | 分母のうち、入院後48時間以内に 栄養アセスメントが実施された患者数(分子) |
65歳以上の患者の入院早期の 栄養アセスメント実施割合 |
---|---|---|
2188 | 2106 | 96.25% |
65歳以上の入院患者様に対し、低栄養など栄養障害の有無や、関連する問題点等を把握するため、入院後早期に栄養状態を評価した割合を示したものです。必要に応じ院内の栄養サポートチーム、管理栄養士等が関わり、低栄養の予防・改善を図り、早期の回復を目指します。当指標は医療機関の性質ごとに異なるため、他の医療機関の値との単純比較は困難です。
身体的拘束の実施率
退院患者の在院日数の総和(分母) | 分母のうち、身体的拘束日数の総和(分子) | 身体的拘束の実施率ト実施割合 |
---|---|---|
64345 | 3005 | 4.67% |
身体的拘束の減少に向け、2021年度に院内でチームを発足しました。自院の現状を分析し課題を認識した上で、多職種によるカンファレンスの実施や、時には他の医療機関とも連携しアドバイスをいただくなど、改善に向け取り組んでおります。当指標は医療機関の性質ごとに異なるため、他の医療機関の値との単純比較は困難です。