整形外科 ORTHOPEDICS

当院の診療科目についてご案内いたします。

整形外科のご紹介

整形外科では頭部・顔面以外の四肢・躯幹の痛み等の症状を中心に診療しています。主なものとしては骨折・捻挫などの外傷をはじめとした急性疾患や、肩こり・四十肩・腰痛・骨粗鬆症・関節リウマチ・変形性関節症などの慢性疾患があります。日常生活のアドバイスから始まり、投薬、注射や理学療法などを中心に総合的に診療を行うよう努めています。

外来では高齢化社会に備えるべくあらゆる骨折を予防するために骨粗鬆症の診断、治療に力を入れています。他の疾患で受診された方でも気になる患者様には積極的に骨密度検査を行っており、早期に骨量低下を把握し、薬剤による積極的な治療を勧めています。また、腫瘍性疾患、先天性疾患など特殊な領域の疾患は適宜専門施設と連携を取って治療させていただいておりますのでご相談下さい。

医師のご紹介

高濱 顕弘
日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
日本感染症学会ICD
部長 二宮 巧
日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
日本整形外科学会認定スポーツ医
日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医
日本リウマチ財団登録医
管理部長 嘉本 光人
日本整形外科学会員

診療・手術実績

疾患としては手首の骨折の患者様(橈骨遠位端骨折など)が多く、近年は手術による治療成績が向上したため当院でも積極的に手術を行っています。それにより多くの患者様が早期に元の生活に戻っておられます。

当院の特徴として大腿骨近位部骨折(大腿骨頚部骨折、大腿骨転子部骨折など大腿骨の付け根の骨折)の患者様が多いため、こちらにも力を入れています。これらの骨折は高齢者に多く、発症すると痛みのため動けなくなり食事もとれず体力がどんどん消耗されます。手術をしない限りは車イスや寝たきりの生活になる可能性が高くなります。そのためできるだけ早期に手術を行っています。可能であれば受診当日に手術を行うこともあり、翌日から歩行訓練などのリハビリテーションを進めるようにしています。

また人工透析患者様も多いため、長期間の透析による整形外科的な合併症が多いことも特徴です。そのため透析医、内科医などと連携を取りながら手根管症候群、透析性関節症、脊椎病変などに対し手術を含め積極的に治療を行っています。

当院には「回復期病棟」と呼ばれる、リハビリテーションを中心に行う病棟があります。一般的に急性期の治療が落ち着いた頃には体力を消耗し日常生活動作が低下しています。そのため適応のある(国が定めている)患者様には回復期病棟に移っていただき、入院期間を延長してリハビリテーションを提供しています。整形外科の場合は、主に下肢の手術後や脊椎圧迫骨折などが対象となります。

退院後の療養を支えるため入院当初より医師、看護師、リハビリ技師ならびにソーシャルワーカーなど様々なスタッフが関わらせていただいております。これらのスタッフで情報を持ち寄り繰り返しカンファレンスや在宅調整(介護サービスの調整、自宅改修の調整など)を行い、ときには直接ご自宅を訪問し生活動作の確認や療養のアドバイスなどさせていただいており、患者様やご家族様にとってより良い療養環境を整えて退院していただけるよう努めています。気になることや相談したいことがあればお気軽にスタッフにお申し付け下さい。

症例名 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度
総数 314 291 327 294 290 316
人工骨頭置換手術 12 23 22 31 22 28
人工股関節置換手術 4 3 6 1 4 1
人工膝関節置換手術 5 4 6 5 8 5
脊椎手術 12 10 14 35 6 11
大腿骨近位部骨折 51 43 46 51 64 66
その他の骨折 102 81 92 87 80 73
関節鏡手術 31 37 48 43 23 20
その他 97 90 93 41 83 112
症例数(件)

関節リウマチ診療について ~近年劇的な変化をとげた関節リウマチ診療~

関節リウマチとはどんな病気?

関節リウマチという病気は、発症したら一生治らない、手足の指がどんどん変形する、日常生活が制限され寝たきりになるなどかなり悪いイメージではないでしょうか。関節リウマチは手指をはじめとした全身の関節に炎症が生じる病気であり自己免疫疾患のうちの一つです。従来から様々な治療が行われてきましたが治療効果が十分ではなく、関節の破壊が進行し変形することにより多くの方々の日常生活が制限されていました。以前は青壮年期での発症が多いとされてきましたが、最近では高齢での発症も増えてきています。そして発症から2年以内に関節の変化が進行すると言われています。遺伝や喫煙、歯周病などが発症にかかわっている可能性が指摘されていますが、未だに原因は不明です。ただ身体の中で起こっている現象についてはかなり解明されており、それらを薬剤でコントロールすることが可能になってきています。

治療新時代へ

1999年にメトトレキサート(商品名リウマトレックス)が発売されてから大きく治療が動き始めました。従来の抗リウマチ薬と比べて非常に効果の高い薬剤であり、現在では要の薬(アンカードラッグ)となっています。ただそれでも症状の進行を止められない例があり、2003年に生物学的製剤(分子標的薬)と呼ばれる薬剤が発売されいよいよ次の時代に突入しました。

生物学的製剤について

関節リウマチは免疫応答の異常により炎症が惹起されます。そのカギとなる物質がサイトカインと呼ばれるもので、免疫担当細胞から分泌され局所および全身の炎症反応を制御する重要な働きがあります。そのサイトカインの活性を抑え炎症を鎮めるよう開発されたのが生物学的製剤です。分子量が大きく内服では体内に吸収されないため点滴注射と皮下注射があり、現在8種類の薬剤(さらに類似薬2種類)が使用でき数種類の薬剤が開発中です。この薬剤の登場により関節リウマチの症状の強い方のコントロールが可能になり、日常生活に支障なく生活ができるようになった方も多くいらっしゃいます。

さらに新しい治療薬の登場

2013年と2017年にはさらに新しいタイプの内服治療薬が登場しました。JAK(ヤヌスキナーゼ)阻害薬と呼ばれる薬剤で、サイトカインが細胞に結合した後に細胞内で刺激が核に伝わる経路を阻害する作用があり、生物学的製剤と同等の効果を示しています。

関節リウマチは寛解、治癒を目指す時代に

現在でもなお関節リウマチの治癒は困難と言われていますが、多くの新薬の登場により完全寛解(まったく症状がなく日常生活が普通にできる状態)は可能となっています。最終的には関節リウマチの治癒も可能かもしれません。ただ薬剤の使用方法や副作用あるいは金銭的な問題などいろいろと調整が必要な事か多く、患者様とじっくりと相談しながら治療を進める必要があります。
当院では日本リウマチ財団登録医のもと登録リウマチケア看護師2名が患者との間に立って最新の治療をご案内するとともに副作用や療養全般について相談する体制をとっています。この10数年間で関節リウマチの治療は劇的に変化しました。より早期に診断し最初から強力な治療をおこない寛解、治癒を目指す時代です。気になる症状のある方はためらわずに受診してください。

リウマチケア看護師からのメッセージ

当院には現在、関節リウマチで通院されている患者様が約140名おられ、そのうちリウマトレックスを内服している患者様が70%、生物学的製剤を使用している患者様が20%おられます。最近では他院から薬剤コントロール目的や副作用の精査目的の紹介も増えてきています。
近年、関節リウマチの治療は発症早期からの積極的な内服治療や生物学的製剤の導入によって不治の病からコントロールが可能な病気へと変貌しました。治療目標は、「関節破壊の進行を止め、将来にわたって生活の質を良い状態に保つこと」です。この急激な変化に対応するため日本リウマチ財団は2010年度からリウマチケア看護師制度を発足させました。患者様が主体となって治療が受けられ治療目標が達成できるよう、患者様の一番近くにいる私たち看護師が病気に関する情報提供、病状の変化や治療薬による副作用の早期発見、長期にわたる通院・治療による心理的支援や金銭的なことのご相談をお受けしています。
現在、当院には2名のリウマチケア看護師が業務にあたっています。治療開始にあたっての多種ある検査のご案内、リウマトレックスなどの内服指導、生物学的製剤導入にあたっての相談、自己注射指導、感染予防や副作用を早期発見できるための啓蒙等を中心に行っています。患者様が安心してより良い療養生活ができるようお手伝いしていきたいと思っています。お気軽に声をおかけください。

骨粗鬆症について

WHO(世界保健機関)による骨粗鬆症の定義は、低骨量と骨組織の微細構造の異常を特徴とし骨の脆弱性が増大し骨折の危険性が増大する疾患です。骨粗鬆症を疾患としてとらえ、しっかりと診断し様々な危険因子を総合的に判断して適切な時期に適切な治療を開始することで、最終的に骨量の増加を図り将来的な骨折を予防することが重要です。

最近進歩している骨粗鬆症治療

以前は骨量を増加させることは老化をとめると同じく不可能に近いという印象があったと思います。人体では数百万か所の骨組織で古い骨組織は破骨細胞によって吸収され、その後に骨芽細胞により骨形成が行われており、たえずリモデリングされています。骨の吸収が形成を上回ると結果として骨量は低下します。現在はその破骨細胞や骨芽細胞の活性を薬剤にてコントロールできるようになってきました。すなわち破骨細胞の活性を抑えれば骨吸収が少なくなり、または骨芽細胞の活性を高めてやれば骨形成が増加して骨量増加が見込めます。
代表的な薬剤としてはビスホスホネート製剤、テリパラチド製剤、抗RANKL抗体製剤などがあります。個々の患者様により背景が異なるため、適切な治療薬を選択することが重要です。

健康寿命をのばすために

骨粗鬆症治療が進歩し治療のための薬剤の選択肢が増えてきました。今後も開発中の薬剤もあるため、それぞれの患者様にあった治療法を見極めることが重要です。日本も高齢化を迎え、骨粗鬆症の患者様の増加が予想されており、医師のみで対応することが困難となってきているのが現状です。そのため日本骨粗鬆症学会が中心となり、骨粗鬆症リエゾンサービスを展開することになりました。看護師をはじめとし薬剤師や栄養士、放射線技師などあらゆる医療者に医師と患者様の間に入ってもらい、細かいところまで確認し個々に適した治療を選択する手助けをする制度です。当院でも資格を取った看護師が外来で活躍しています。毎年のように平均寿命は伸びていますが、元気で自分で思いどおりに動ける状態で年をとることが大切ではないでしょうか。そのためのお手伝いができるようにスタッフ一同日々診療しています。

骨粗鬆症リエゾンナースからのメッセージ

高齢化により骨粗鬆症の患者様は年々増加しています。その数は1300万人と推測されています。骨粗鬆症の多くは自覚症状がないため気付かないうちに進行し、骨折という形で発症し日常生活を制限するようになります。転倒や重量物を持ち上げたとき、ひどい場合は何もしなくてもいつの間にかに骨折を起こしたりします。手首や腕の付け根、背骨、脚の付け根などが骨折しやすく、健康寿命を伸ばすためにもその対策が重要な課題となっています。骨粗鬆症は『病気』として理解されず、それに気付かずに日常生活を送っている方々が多いのが現状です。骨粗鬆症は加齢のみならず、運動不足、栄養バランスの偏り、喫煙、過度の飲酒、薬剤(ステロイド薬)など様々な要因が重なって起こります。そのため医療者側も治療の柱である食餌療法、運動療法、薬物療法などの知識を学んでいかなければなりません。骨粗鬆症の治療もどんどん進歩しており、骨粗鬆症マネージャーが中心となりスタッフ一同で最新の知識を学び、患者さんそれぞれに合った治療やアドバイスができたらよいと思っています。
骨粗鬆症は目に見えるものではなく、なかなか症状として感じることのできない病気です。骨粗鬆症ではないかと悩んでいたり、骨密度が気になる方は是非検査を受けてください。私たちスタッフが「骨折しない、骨折させない」を目標としてお手伝いさせていただきます。