松江生協病院は、内科や外科はもちろん、皮膚科、放射線科など、幅広い診療科目がある総合病院です。こちらでは、当院の診療科目についてご案内いたします。各科目の診療内容につきましては、各ページをご覧ください。
整形外科では頭部・顔面以外の四肢・躯幹の痛み等の症状を中心に診療しています。主なものとしては骨折・捻挫などの外傷をはじめとした急性疾患や、肩こり・四十肩・腰痛・骨粗鬆症・関節リウマチ・変形性関節症などの慢性疾患があります。日常生活のアドバイスから始まり、投薬、注射や理学療法などを中心に総合的に診療を行うよう努めています。
外来では高齢化社会に備えるべくあらゆる骨折を予防するために骨粗鬆症の診断、治療に力を入れています。他の疾患で受診された方でも気になる患者様には積極的に骨密度検査を行っており、早期に骨量低下を把握し、薬剤による積極的な治療を勧めています。また、腫瘍性疾患、先天性疾患など特殊な領域の疾患は適宜専門施設と連携を取って治療させて頂いておりますのでご相談下さい。
院長 高濱 顕弘 | 管理部長 二宮 巧 | |
---|---|---|
日本整形外科学会専門医 日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医 日本感染症学会ICD |
日本整形外科学会専門医 日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医 日本整形外科学会認定スポーツ医 日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医 日本リウマチ財団登録医 |
|
部長 嘉本 光人 | ||
日本整形外科学会員 | ||
疾患としては手首の骨折の患者様(橈骨遠位端骨折など)が多く、近年は手術による治療成績が向上したため当院でも積極的に手術を行っています。それにより多くの患者様が早期に元の生活に戻っておられます。
当院の特徴として大腿骨近位部骨折(大腿骨頚部骨折、大腿骨転子部骨折など大腿骨の付け根の骨折)の患者様が多いため、こちらにも力を入れています。これらの骨折は高齢者に多く、発症すると痛みのため動けなくなり食事もとれず体力がどんどん消耗されます。手術をしない限りは車イスや寝たきりの生活になる可能性が高くなります。そのためできるだけ早期に手術を行っています。可能であれば受診当日に手術を行うこともあり、翌日から歩行訓練などのリハビリテーションを進めるようにしています。
また人工透析患者様も多いため、長期間の透析による整形外科的な合併症が多いことも特徴です。そのため透析医、内科医などと連携を取りながら手根管症候群、透析性関節症、脊椎病変などに対し手術を含め積極的に治療を行っています。
当院には「回復期病棟」と呼ばれる、リハビリテーションを中心に行う病棟があります。一般的に急性期の治療が落ち着いた頃には体力を消耗し日常生活動作が低下しています。そのため適応のある(国が定めている)患者様には回復期病棟に移って頂き、入院期間を延長してリハビリテーションを提供しています。整形外科の場合は、主に下肢の手術後や脊椎圧迫骨折などが対象となります。
退院後の療養を支えるため入院当初より医師、看護師、リハビリ技師ならびにソーシャルワーカーなど様々なスタッフが関わらせて頂いております。これらのスタッフで情報を持ち寄り繰り返しカンファレンスや在宅調整(介護サービスの調整、自宅改修の調整など)を行い、ときには直接ご自宅を訪問し生活動作の確認や療養のアドバイスなどさせていただいており、患者様やご家族様にとってより良い療養環境を整えて退院して頂けるよう努めています。気になることや相談したいことがあればお気軽にスタッフにお申し付け下さい。
症例数(件)
症例名 | 2012年度 | 2013年度 | 2014年度 | 2015年度 | 2016年度 | 2017年度 |
---|---|---|---|---|---|---|
総数 | 430 | 409 | 369 | 366 | 314 | 291 |
人工骨頭置換手術 | 26 | 36 | 20 | 27 | 12 | 23 |
人工股関節置換手術 | 9 | 4 | 8 | 11 | 4 | 3 |
人工膝関節置換手術 | 11 | 13 | 6 | 15 | 5 | 4 |
脊椎手術 | 20 | 15 | 28 | 21 | 12 | 10 |
大腿骨近位部骨折 | 74 | 57 | 45 | 54 | 51 | 43 |
その他の骨折 | 94 | 93 | 89 | 84 | 102 | 81 |
関節鏡手術 | 45 | 54 | 43 | 37 | 31 | 37 |
その他 | 151 | 137 | 130 | 117 | 97 | 90 |