松江生協病院は、内科や外科はもちろん、皮膚科、放射線科など、幅広い診療科目がある総合病院です。こちらでは、当院の診療科目についてご案内いたします。各科目の診療内容につきましては、各ページをご覧ください。
松江生協病院外科は、現在5名のスタッフで医療活動を展開しています。
胃・大腸・肝臓・胆嚢・膵臓・肛門などの消化器領域を中心に、乳腺・内分泌疾患、血管、呼吸器疾患など幅広い領域を診察しています。
またこの地域ではじめて生体腎移植、腹腔鏡下胆嚢摘出術および単孔式腹腔鏡手術の施行、痔核手術にPPH、ALTA療法を導入するなどパイオニア精神も忘れず研鑽を積んでいます。
悪性疾患の治療では個々の患者様の病状・全身状態を考慮し、癌の根治性と手術の安全性を多方面より検討し治療方針を決定しています。腹腔鏡下手術も積極的に導入し、術後の痛みや苦痛を軽減し早期回復への配慮も怠りません。
また患者様とのコミュニケーションも大切にし、なんでも相談に乗れるような「かかりつけ医」になれるように努力しています。
消化器疾患
早期胃癌に対しては腹腔鏡下手術を標準術式としています。まだ一般的には普及されていない腹腔鏡下胃全摘術も標準治療として行っています。
大腸癌に対しては症例を進行癌にも拡大して腹腔鏡手術を施行しています。
胆石症・急性虫垂炎に対しては単孔式腹腔鏡手術を導入し、美容的にも「手術をしたのに傷がない?!」と喜びの声をいただいています。
がん化学療法においても複数の認定医が在籍し、updateな治療が受けれるシステムを整備しております。
肛門疾患
「痛い病気を痛みなく治す。」ことを念頭に、内痔核に対してはALTA療法、PPHを標準術式としています。またその他にも裂肛・痔瘻・便失禁なども治療しています。毎週月曜日に肛門外来を開いていますので、お悩みの方は一度受診してください。
乳腺疾患
乳がん検診をはじめ、良性疾患(乳腺症、乳腺炎、繊維腺腫、乳輪下膿瘍)や乳癌の診断(マンモグラフィー、乳腺超音波、針生検、穿刺吸引細胞診、マンモトーム生検)、抗癌剤治療を含めた手術まで包括的に行っています。治療についてはわかりやすい説明を心がけ、安心して診療を受けていただくように努力しています。乳癌学会やNCCNのガイドラインに沿った治療を心がけています。
副院長 内田 正昭 | 部長 橘 球 | |
---|---|---|
島根大学医学部臨床教授、医学博士 日本外科学会指導医・専門医・認定医 日本消化器外科学会指導医・専門医・認定医 日本臨床腫瘍学会暫定指導医 日本がん治療認定医機構暫定教育医・認定医 消化器がん外科治療認定医 日本外科学会員 日本消化器外科学会員 日本大腸肛門病学会員 日本臨床外科学会員 日本乳癌学会員 日本消化器病学会員 日本臨床腫瘍学会員 日本肝臓学会員 |
日本外科学会専門医 | |
部長 佐藤 崇 | 部長 山本 佳生 | |
医学博士 日本外科学会認定医・専門医 日本肝臓学会専門医 日本乳癌検診学会MMG読影認定医 日本外科学会員 日本消化器外科学会員 日本臨床外科学会員 日本乳癌学会員 日本肝臓学会員 日本乳癌検診学会員 日本救急医学会員 日本内視鏡外科学会員 日本癌治療学会員 |
医学博士 日本外科学会認定医・専門医 日本がん治療認定医機構・認定医 日本消化器外科学会員 日本肝臓学会員 日本癌治療学会員 日本内視鏡外科学会員 日本臨床外科学会員 日本大腸肛門病学会員 |
|
部長 横山 靖彦 | ||
日本外科学会専門医 日本消化器外科学会専門医 消化器がん外科治療認定医 日本化学療法学会抗菌化学療法認定医 インフェクションコントロールドクター(ICD) |