![]() |
|
![]() |
喫茶ひまわり・理美容室・ふれあいサロン |
![]() |
■4西 障害者施設等 ■4東 一般・急性期病棟 ■4南 医療療養病棟 |
![]() |
■3西 回復期リハビリテーション病棟 ■3東 地域包括ケア病棟 |
![]() |
手術室・透析室 ■2東病棟 一般・急性期病棟 ■ICU 一般・急性期病棟 |
![]() |
救急外来・総合受付・会計・薬局・医事課・放射線室・MRI・RI室・CT室・検査室・心エコー室・診療情報室・内視鏡室・栄養課・調理室・血管造影室・MEセンター せいきょうサポートセンター(サポートセンター事務局・地域連携室・医療福祉相談室・生協のぞみ在宅支援センター) |
![]() |
![]() |
|
![]() |
ふれあいデイサービス | |
![]() |
レディース外来・乳腺外科 西津田のぞみステーション ふれあいヘルパーステーション |
内科・外科・脳神経外科・耳鼻咽喉科・眼科・放射線科・処置室(注射、採血、採尿) |
![]() |
健診センター・生理検査室・内視鏡センター 心電図・腹部エコー・レントゲン室 |
整形外科・泌尿器科・皮膚科 腎・透析科・メンタルヘルス科 |
![]() |
松江生協歯科クリニック 「食堂」キッチンそらまめ |
総合案内・受付・会計・薬局 脳神経内科 |
診療科目 | 内科、脳神経内科、外科、脳神経外科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、リハビリテーション科、麻酔科、肛門科、精神科、血管外科、乳腺外科、小児科 |
---|---|
病床 | 許可病床:351床(一般311床 養療40床) |
患者数 (2018年度) |
1日外来患者数 434人(ふれあい込み) 1日入院患者数 330人 平均在院日数 11.0日(一般病棟) |
職員数 | 642人(2019年4月1日現在) |
主要治療設備 | ICU、手術室、人工透析室 他 |
主要検査装置 | 上部消化管ファイバースコープ・気管支ファイバースコープ・大腸ファイバースコープ・血管連続撮影装置・画像診断用超音波装置・脳波・CT64列・RI診断装置・MRI・トレッドミル・骨塩量測定装置・心細動除去装置・筋電図・分娩監視装置・長時間心電図・関節鏡・生化学自動分析装置・血液ガス測定装置・IVR-CT 他 |
施設認定など | 厚生労働省指定臨床研修病院 救急告示病院 保険医療機関 結核予防法指定医療機関 原爆被爆者一般疾病医療機関 生活保護法指定医療機関 優生保護法指定医療機関 身体障害者福祉法指定医療機関 労災保険法指定医療機関 更生医療指定医療機関 日本病院会人間ドック指定医療機関 マンモグラフィー検診施設 交通事故短期入院協力事業指定病院 |
その他の指定・認定 | 日本内科学会認定医制度教育病院 日本消化器内視鏡学会専門医制度認定指導施設 日本循環器学会認定循環器専門医研修施設 日本神経学会専門医制度教育施設 日本外科学会外科専門医制度修練施設 日本消化器外科学会専門医修練施設 日本整形外科学会専門医制度認定研修施設 日本脳神経外科学会専門医認定制度訓練施設 日本泌尿器科学会専門医教育施設 日本消化器病学会専門医制度認定関連施設 日本心血管インターベンション治療学会研修関連施設 日本不整脈学会・日本心電学会認定 不整脈専門医研修施設 日本病理学会病理専門医研修登録施設 日本リハビリテーション医学会研修施設 日本麻酔科学会麻酔科認定病院 日本医学放射線学会認定専門医修練施設 日本乳癌学会認定専門医制度関連施設 |
厚生労働大臣の定める掲示事項
◆医療安全対策の取り組みについて
1、医療安全管理部門を設置し、毎週、院内で発生した事例を検証し、改善活動を推進しています。
2、全職員を対象とした研修を年間2回以上開催しています。各職場での安全対策実践交流に力を入れています。
3、毎月1回、ベッド周辺が安全な環境になっているかを確認するために、転倒予防ラウンドを行っています。
4、医療安全に関する相談窓口を設置し、患者さまやご家族の相談に応じています。
5、町立奥出雲病院、松江医療センターと連携して、お互いに医療安全対策に関する評価を行っています。
◆院内感染対策の取り組みについて
1、感染制御チームが、院内をラウンドし、院内感染防止対策の実施状況の把握・指導を行っています。
2、全職員を対象とした研修を年間2回以上開催しています。
3、町立奥出雲病院、松江医療センターと連携して、お互いに感染防止対策に関する評価を行っています。
◆明細書発行体制について
医療の透明化や患者様への情報提供を推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しております。
明細書には使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点ご理解いただき、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。
◆当院は中国四国厚生局長に下記の届出をおこなっております。
<基本診療料等>
急性期一般入院料1 療養病棟入院基本料(1) 障害者施設等入院基本料10:1
回復期リハビリテーション病棟入院料1 地域包括ケア病棟入院料2及び地域包括ケア入院医療管理料2 超急性期脳卒中加算 診療録管理体制加算1 医師事務作業補助体制加算2(40対1) 急性期看護補助体制加算25対1 特殊疾患入院施設管理加算 療養環境加算 重症者等療養環境特別加算 医療安全対策加算1(医療安全対策地域連携加算1) 感染防止対策加算1(感染防止対策地域連携加算、抗菌薬適正使用支援加算) 患者サポート体制充実加算 入退院支援加算(1)(地域連携診療計画加算) 認知症ケア加算(2) 総合評価加算 呼吸ケアチーム加算 データ提出加算(2) 後発医薬品使用体制加算3
<特掲診療料>
がん性疼痛緩和指導管理料 院内トリアージ実施料 夜間休日救急搬送医学管理料の注3に掲げる救急搬送看護体制加算 がん治療連携指導料 肝炎インターフェロン治療計画料 薬剤管理指導料 医療機器安全管理料1 在宅療養後方支援病院 検体検査管理加算(Ⅱ) ヘッドアップティルト試験 神経学的検査 CT撮影及びMRI撮影 抗悪性腫瘍剤処方管理加算 無菌製剤処理料 心大血管疾患リハビリテーション料Ⅰ 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ) 運動器リハビリテーション料(Ⅰ) 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ) がん患者リハビリテーション料 人工腎臓・導入期加算1 下肢末梢動脈疾患指導管理加算 仙骨神経刺激装置植込術及び仙骨神経刺激装置交換術 ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術 大動脈バルーンパンピング法(IABP法) バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 膀胱水圧拡張術 輸血管理料Ⅱ 人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算 保険医療機関間の連携による病理診断
<その他>
入院時食事療養(Ⅰ)
当院では、入院時食事療養費(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士が献立をした食事を適時 (夕食は午後6時以降)・適温で提供しています。
<実費負担について>
病衣 1日につき 86円
付き添い寝具一式 1日につき 324円
紙おむつ代 別途案内
診断料 別途案内
なお、衛生材料の治療(看護)行為およびそれに密接に関連した「サービス」や「物」についての費用徴収や、「施設管理費」等の曖昧な名目での費用の徴収は一切しておりません。
1950年 | 松江勤労者健康管理協会設立 松江大衆診療所開設 |
---|---|
1952年 | 松江保健生活協同組合に改組 朝日診療所開設 |
1953年 | 松江診療所を開設 |
1957年 | 揖屋診療所開設 |
1960年 | 松江生協病院開院[23床]松江診療所廃止 |
1961年 | 松江生協病院[27床]に増床 労災指定医療機関認定 |
1963年 | 眼底カメラ購入 |
1964年 | 加茂町水害医療救援、中野村無医村健診開始 |
1966年 | 腹部大動脈瘤手術成功、松江生協病院新築移転[75床] |
1969年 | 松江生協病院救急指定認可 |
1973年 | テレビレントゲン、外科用イメ-ジ導入 |
1974年 | 人工透析導入、人工呼吸器心電図モニタ-導入 |
1977年 | 松江生協病院増築[105床]ICU設置 |
1978年 | 県内初のCTスキャン導入 |
1980年 | 松江生協病院[157床]に増床 |
1981年 | 松江生協病院[177床]に増床 |
1982年 | 「適時給食」開始 |
1983年 | 松江生協病院[210床]に増床 |
1984年 | 松江診療所を開設老人デイケア開始 |
1986年 | 松江生協病院新築移転 県内初の生体腎移植成功 |
1987年 | 松江生協リハビリテ-ション病院開設[180床] |
1988年 | 服薬指導開始 |
1989年 | 総合病院認可、県内初のESWL施設承認 |
1991年 | 県内初の内視鏡的胆嚢摘出術開始 |
1994年 | 訪問看護ステ-ション開設 |
1995年 | 阪神淡路震災医療救援派遣 |
1996年 | 松江生協リハビリテーション病院新築移転 |
1999年 | 総合リハビリテ-ション施設取得 クリニカルパス導入 |
2000年 | PTCA治療開始 ふれあい健康センター新築(ふれあい診療所、歯科診療所、健診センター、デイケア) 松江生協リハビリテーション病院増築[245床] |
2001年 | アブレーション治療開始 |
2002年 | 日本内科学会教育病院取得 |
2003年 | 厚生労働省指定臨床研修病院取得 |
2005年 | 臥位デジタルステレオガイドによる 吸引式乳房専用針生検装置(マンモトーム®)導入(山陰初) ふれあい診療所リニューアルオープン |
2006年 | 松江生協病院リニューアル完成 財団法人 日本医療機能評価機構認定病院(バージョン4.0)取得 学園福祉センター開設 |
2007年 | レディース病棟休止(20床) 地下水利用・ESCO事業開始(環境・大災害対策) |
2008年 | 64列CT導入(松江圏域初) バイプレーンアンギオ(血管造影装置)導入 回復期リハビリテーション病棟開設 |
2009年 | 生協きらり助産院開設(県内初の院内独立型助産院) |
2010年 | 高齢者住宅「ふらここ」開設 |
2011年 | 財団法人 日本医療機能評価機構認定病院(バージョン5.0)取得 |
2012年 | IVR-CT (血管撮影とマルチスライスCTを一体化した装置)導入 |
2013年 | 松江生協病院 電子カルテ導入 |
2014年 | せいきょう幸町福祉センター開設 せいきょうサポートセンター開設 松江生協病院 DPC病院算定 |
2015年 | 医療療養病棟開設 介護療養型老人保健施設「虹」開設 サービス付き高齢者向け住宅「なないろ」開設 |
2016年 | 地域包括ケア病棟開設 |
2019年 | 介護医療院「虹」開設 |